~ 一盌からピースフルネスを ~

おみくじ

おみくじ 「くじ」に敬称の「お」と「み」をつけたのが、「御神籤」です。
 おみくじとは、神社、仏閣で吉凶を占うために引く「くじ」のことです。

 古代において国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に、神の意志を占うために、くじ引きをすることがあり、古代に行われた卜占(ぼくせん)にあるとされ、これが現在の「おみくじ」の起源とされています。
 直接の原型となったのは元三慈恵大師良源上人がんざんじえだいしりょうげんしょうんにん(912~985)の創始とされています。この大師は、比叡山延暦寺の中興の祖、異名(厄除け大師)といわれ、民間の信仰もあつく敬われています。

【吉凶の順位】
大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶、がだいたいの順序ですが、大吉の次に吉の位置がいれかえられて大吉、吉、中吉、小吉、凶と、解釈される場合もあります。

個別の運勢として、
 願望、健康、仕事、恋愛、縁談、待人、商売、受験、旅行、争事等色々ある。
「大吉」が出たら、今が一番勢いがある時という意味で、「凶」が出たら「これから悪いことが起こります」の意味ではなく、「気持をひき締めましょう」の意味で、忠告のようなものです。

 中国にもおみくじがあり、香港や、日本横浜の中華街の関帝廟などでもみられます。
 おみくじは引いた後、境内の木に結ぶか(神様との縁を結ぶか)、家に持ち帰るか(神様のメッセージなので何度も読みかえすか)、どちらでも良いようです。

2016年2月