リオデジャネイロの学生達が伯栄庵へ御来庵
2022年10月

ブラジル裏千家伯栄庵では、Espaço e Vida 社が主催する「日本文化体験ツアー」にて、リオデジャネイロの学生を14年間受け入れております…
続きを読む2022年10月
ブラジル裏千家伯栄庵では、Espaço e Vida 社が主催する「日本文化体験ツアー」にて、リオデジャネイロの学生を14年間受け入れております…
続きを読む2022年9月
序破急とは日本の雅楽の舞楽から出た概念です。「序」は、「いとぐち」物事の始まり」で、「破」は「序」の静けさを破り、内容が展開していきます。続く「急」では、クライマックスへと一気に盛り上がり、速やかに閉めくくるという様子を表します…
続きを読む2022年9月
人類が火を発見したことにより人間と生き物との違いが大きくなり、また人間独特の発達成長が促されました…
続きを読む2022年9月
一般的には両膝の上に両肘を置いて拝見しますが、名物など貴重な茶碗を拝見するような場合は両肘を畳につけるくらい低い位置で扱う心得が必要です…
続きを読む2022年8月
7月2、3、9、10日に文協主催で行われた“桜まつり”と県連主催の7月15、16、17日に行われた“日本祭り”の記念特集版として、皆様より公募した写真を掲載いたします…
続きを読む2022年8月
今回から茶道の五行棚にちなんで五行 木、火、土、金、水 の漢字について少し探ってみたいと思います。初めに「木」という漢字です…
続きを読む2022年8月
お茶席での楽しみの一つでもある和菓子。その和菓子に欠かせない食材・小豆について取り上げたいと思います。小豆から作られるあんこは、繊細な上生菓子の材料としても、ようかんやおはぎ・饅頭・たい焼きなど和菓子の要としても、広く親しまれています…
続きを読む2022年8月
ブラジルは大西洋に沿って7491キロメートルの海岸があり、また面積が大変広い川もあります。熱帯性の気候が多種多様の生態系と自然資源をもたらせています…
続きを読む2022年8月
ロンドリーナ市で、6月15日から19日、EXPOJAPAN2022が開幕。会場は、ACEL – Associação Cultural e Esportivade Londrina で行われました。この行事に、ロンドリーナの裏千家の会は、尾形宗俊とクレシオ・デ・オリベイラ・サントス宗和の指導の下に、参加しました…
続きを読む2022年6月
「香水のソネダSONEDA」の依頼で、5月25日、イビラプエーラ公園内の日本館で、140名の方々に呈茶しました…
続きを読む2022年6月
5月29日、14時より、IMMB(ブラジルの世界救世教)の研修生御一行と他受講者計15名が伯栄庵を訪問し、茶の湯の心得を学びました…
続きを読む2022年6月
さて4月19日は、大宗匠の白寿のお祝いでした。その様子を、皆様にお伝え致します…
続きを読む2022年6月
第19回目のブラジル著名人インタビューは、元在サンパウロ総領事館広報文化担当で1993年度海上自衛隊練習艦隊連絡士官2等海佐としてサントス港において勤務された坂尾英矩(さかお ひでのり)様にお願い致しました…
続きを読む2022年6月
茶筅を振るときに手先だけで点てようとすると力が入りすぎてしまいます。茶筅は茶碗の中でぐるぐる回るだけで空回りして細かい泡が立ちません…
続きを読む2022年6月
幽玄という言葉を聞くと、一番に“能”の世界を思い出します…
続きを読む