~ 一盌からピースフルネスを ~

Author Archive

13. 風

2021年9月

「風」という言葉から皆さんは何を思い起こされますか。そよ風、暴風雨など色々ありますね。私たちの身近な生活では、タンポポなどのように、風による種子散布を行うものがあります。また、人工的に風を発生させて体温を下げる扇風機や団扇扇子などが利用されています。エアコンなどの空気調和設備では、気温や温度だけでなく風(気流)の制御も重要です…

続きを読む

7月5日、正午茶事

2021年9月

7月5日に茶木宗喜先生の亭主で、正午茶事が行われました。
皆様の感想をここにご紹介します。
茶木先生は、今回は、『謝茶』の思いを込めて、お客様をご招待されました。
ご自分の病を克服して、こうして茶道が、続けられることに、喜びの気持ちが、表れています。

続きを読む

炭-1

2021年8月

炭というと、一般的には木炭(黒炭、白炭、おが炭、粉炭)と竹炭があげられます。黒炭は、主に燃料として使われます。白炭は、備長炭が有名で、魚を焼くなど料理用に使われます。竹炭は、脱臭効果があります。最近では、野菜や葉、花など植物系のものを炭化して作る“花炭”と呼ばれるものもあります…

続きを読む

オンライン世界五大陸をつなぐ茶会

2021年8月

東京五輪が開かれた7月23日に淡交社ウェブにおける、「オンライン世界五大陸をつなぐ 英語でおもてなし茶会」が行われました。リレー形式で各大陸を代表して5人の席主が日本、オーストラリア、ハンガリー、エジプトとブラジルから、お点前を配信いたしました…

続きを読む

12. 身に入む(みにしむ)

2021年6月

表題の言葉は、聞きなれない言葉かもしれない。しかしこの言葉、「身に入む」は、季語になっている。秋風がひんやりしてくる。人は誰でももののあわれを感じるようになる。こうした秋の思いを誘うような、肌に沁み通っているような感じを言う。染む、沁む、浸む、滲む とも書く…

続きを読む

12. 鳥 とり チョウ

2021年6月

羽を広げて青空を自由に飛んでいる大きな鳥、庭先でチョンチョンと飛び回っている小鳥たちは世界中で私たち人間の生活に密着して大切な役目を果たしています。鳥の一番の特徴は羽を広げて飛ぶことが出来ることでしょう…

続きを読む