~ 一盌からピースフルネスを ~

Author Archive

風炉と敷板

2019年12月

風炉は夏から秋にかけて炭火を入れ、釜を掛けて湯をわかす道具です。直接畳には置かないで、敷板にのせて用います。これを風炉をすえるといいます。初めは、台子皆具の内のーつとして…

続きを読む

和の文様-鶴・亀-

2019年12月

今回の文様のテーマは「鶴・亀」です。新年のおめでたい雰囲気の中で鶴や亀の吉祥文様を身の周りにおくと、より一層気持ちが華やぎます。文様の種類や意味を学ぶことで、初詣や初釜など新年の行事をさらに楽しめるのではないでしょうか…

続きを読む

【六】 ろく

2019年12月

漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、ロクと読み、訓読みは、む、む(つ)、むっ(つ)、むいと読みます。( )の中は「送りがな」です…

続きを読む

6. 枯れ

2019年12月

枯れとは、①草木が枯れること、又枯れはてたさま。末うら枯れ、夏枯れ、冬枯れ、霜枯れ等。②そのものがなくなってしまうこと、又は尽きはてたさま。品枯れ、資金枯れ等。上記の意味合いがある…

続きを読む

アラブ人の「おもてなし」と茶道

2019年10月

此度、ブラジルのリオデジャネイロに夫の赴任と共に越してまいりました。以前の転勤先では、ドバイ裏千家茶道同好会に属しており、アブダビの緑水庵で稽古をしておりました。その時の思い出を記したいと思います…

続きを読む

2019年10月

茶の湯では、湯を沸かす道具のことを釜と言い、茶の湯を代表する道具です。風炉、炉いずれにも用いられ、大別して小ぶりのものは風炉用に、大ぶりのものは炉用に用いられます…

続きを読む

和の文様-波・水-

2019年10月

今回の文様のテーマは「波・水」です。10月というと日本では秋を迎える頃ですが、ブラジルでは夏の始まりを感じる季節です。高浜虚子の「水打つて風鈴いまだ鳴かぬなり」という歌にあるように、打ち水や風鈴など日本人の夏の暑さを凌ぐ涼やかな知恵を、ここブラジルでも感じたいものです…

続きを読む

5. 菊

2019年10月

菊は日本の皇室の紋章であり、日本一の出荷量を誇る花です。菊は、キク科の多年草で、日本の代表的な花です。主に秋に咲き、多くの種類があり、大きさにより大菊、中菊、小菊と大別されます…

続きを読む

【五】 ご

2019年10月

漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、ゴと読み、訓読みは、いつ、いつ(つ)と読みます。( )の中は「送りがな」です。「上」・「下」の棒は天・地を指し、「×」は天・地に作用する5つの元素(火・水・木・金・土)を示します…

続きを読む

『生け花の詩情』出版記念会

2019年8月

9月9日の19時より、エリソン・トンピソン・デ・リマ氏の生け花の本『生け花の詩情』が刊行され、その出版記念会があります。9月10日から21日まで展示されます。皆様奮ってご参加ください…

続きを読む

旅行記: 旧ヨーロッパの魅力・中東の美しさ

2019年8月

Missa na importante Basílica de Santa Maria Maior (Roma).

ヨーロッパを訪れることは、西洋の最も象徴的な過去に戻る機会を示しています。それは新しいものと古いものに同時に触れることのできる機会でもあります。世界の多くの地域と同様に、時の流れに残された足跡は物語を語り、多くの秘密を守っています…

続きを読む

ブラジルの植物 1. クアレズメイラ

2019年8月

今回より、初めての試みとして、ブラジルの植物を紹介します。豊かなブラジルの自然の中で、育まれた植物です。中には、茶人に好まれる茶席の花も、見出せることでしょう…

続きを読む