【五】 ご
2019年10月

漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、ゴと読み、訓読みは、いつ、いつ(つ)と読みます。( )の中は「送りがな」です。「上」・「下」の棒は天・地を指し、「×」は天・地に作用する5つの元素(火・水・木・金・土)を示します…
続きを読む2019年10月
漢字・漢和・語源辞典によると、音読みは、ゴと読み、訓読みは、いつ、いつ(つ)と読みます。( )の中は「送りがな」です。「上」・「下」の棒は天・地を指し、「×」は天・地に作用する5つの元素(火・水・木・金・土)を示します…
続きを読むリオデジャネイロでも、日伯文化協会にて茶の湯のお稽古を行っています。
初心者の方、他流派の方も歓迎致します。
2019年8月
9月9日の19時より、エリソン・トンピソン・デ・リマ氏の生け花の本『生け花の詩情』が刊行され、その出版記念会があります。9月10日から21日まで展示されます。皆様奮ってご参加ください…
続きを読む2019年8月
ヨーロッパを訪れることは、西洋の最も象徴的な過去に戻る機会を示しています。それは新しいものと古いものに同時に触れることのできる機会でもあります。世界の多くの地域と同様に、時の流れに残された足跡は物語を語り、多くの秘密を守っています…
続きを読む2019年8月
今回より、初めての試みとして、ブラジルの植物を紹介します。豊かなブラジルの自然の中で、育まれた植物です。中には、茶人に好まれる茶席の花も、見出せることでしょう…
続きを読む2019年8月
恒例のサンロッケの国士舘スポーツセンターのさくら祭りが、7月6、7、13、14日と行なわれました…
続きを読む2019年8月
第22回目の『日本祭り』が聖市内サンパウロ エキスポ&コンベンションセンターにて7月5日、6日、7日に開催され今年も賑わいを見せました…
続きを読む2019年8月
薄茶のための干菓子(惣菓子とも取り菓子ともいう)を盛る器を干菓子器といいます。ここでは、干菓子器の内の干菓子盆について紹介します…
続きを読む2019年8月
今回の文様のテーマは「桜」です。日本ではすでに桜の季節は終わっていますが、ここブラジルでは今の時期が見頃です…
続きを読む2019年8月
十六夜は、いざよい、じゅうろくやと読みます。新月から数えて、16日の夜の月です。毎月、新月を一日ついたちとして、15日がほぼ満月。この満月にあたる15日の夜は、十五夜といい、翌日が十六夜です…
続きを読む2019年8月
音読みは、シと読み、訓読みでは、よ、よ(つ)、よっ(つ)、よん、と読みます。()の中は「送りがな」です。一、二、三と同様、横線の数で数字を表した漢字「亖」はありますが、現在では使用されません…
続きを読む2019年7月
6月28日から同30日まで、首都ブラジリアの市立公園内にあるイベント会場において、「第8回ブラジリア日本祭り」が開催され、期間中の29日午後1時から、藤本ブラジリア地区代表によって茶道が披露されました…
続きを読む2019年7月
毎年、リオ・デ・ジャネイロのエッパッソ・デ・ビーダから依頼され、「茶の湯一日講座」を行なっていますが、今年も6月14日に、総勢72名が来庵しました…
続きを読む2019年6月
ブラジルのグーグル本社の主催で、5月30日、ブラジルの「緑茶」をテーマにした展示が行われました。これは従業員を対象のお茶会で、事前に登録された参加者は、茶道についての簡単な紹介の後、茶菓子と抹茶を満喫し、茶の湯を経験する機会に恵まれました。最後に、林宗一先生が、参加者の質問に答えました…
続きを読む2019年6月
ブラジル日本文化福祉協会は 5月25日と26日に文化祭(ぶんかまつり)を開催しました。第13回目を迎えた今年の日本文化祭のテーマは、「ブラジル、日本と私」でした…
続きを読む