茶杓の銘[二十]1 月(夏)
2025年1月

明けましておめでとうございます。皆様、新しい年をお健やかにお迎えでしょうか?
今年の干支は巳年。中国の暦に関する十二支(子・牛・寅・卯・辰・巳・午・羊・申・酉・戌・亥)の中で6番目に数えられます。巳年は、復活と再生を意味します…
続きを読む2025年1月
明けましておめでとうございます。皆様、新しい年をお健やかにお迎えでしょうか?
今年の干支は巳年。中国の暦に関する十二支(子・牛・寅・卯・辰・巳・午・羊・申・酉・戌・亥)の中で6番目に数えられます。巳年は、復活と再生を意味します…
続きを読む2024年12月
恒例の宗旦忌が11月24日に伯栄庵教場で行われました。60余名の参加者で、厳粛に執り行われました…
続きを読む2024年12月
11月11日、トヨタの本社工場で、レキサスの販売店長などの社員教育と日本文化紹介の一環として、お茶会が行われました…
続きを読む2024年12月
今回は鼻について調べます。鼻は何をするものかは皆さんご存じでしょう。人体の超重要なパーツで呼吸や嗅覚(キュウカク)をつかさどる器官で人間の顔の真ん中にあります…
続きを読む2024年12月
今年も早いもので、もう12月となりました。日本と違い、当地は、夏のクリスマス、年末となります…
続きを読む2024年11月
10月19日にSENAC (全国商業研修サービス)のマスター ・コース(修士課程)の方々、20名が伯栄庵を来訪。約二時間にわたって伝統文化の茶道を学びました…
続きを読む2024年11月
企業家たちの集まりであるファミリー・ビジネス・ネットワーク(FBN Brasil)は、10月末に日本で開催されるサミットの準備の一環として、10月9日にジャパン・ハウスで、会員向けの茶会を体験しました…
続きを読む2024年11月
朝晩の冷えがつらい冬も終わり、一気に夏の気温になってまいりました…
続きを読む2024年11月
日本はじめアジア全域の主食である米。我々の食卓に欠かせない食材です。アジア以外でも米は世界中で生産・流通されており、米は小麦、トウモロコシと並び世界三大穀物と言われています…
続きを読む2024年10月
9月20日、レジストロにあるガソリンポスト、Graal Petropen に日本庭園が誕生し、その開会式に茶の湯が招待されました…
続きを読む2024年10月
9月21日 初めて茶の湯の招待を受け、参加しました。…
続きを読む2024年10月
少人数でしたが、しっかりまとまって。土曜日の午後、静かな時を茶室で過ごしました。会社は、職員を研修に日本へ、派遣しているようです…
続きを読む2024年10月
恒例の、ラッパ区にあるサント・イヴォ校の生徒と引率教員、総計90名が九月11日と12日に伯栄庵を訪れました…
続きを読む2024年10月
さて今回は、横畠勇造(宗勇)さんの、ご子息のアルトゥール君が、文協の機関誌147号の表紙となりました…
続きを読む2024年10月
ようやく寒い冬が終わりを告げようとしています。街路樹のジャカランダが薄紫色の美しい花を咲かせています…
続きを読む