~ 一盌からピースフルネスを ~

Author Archive

茶道の体験

2017年4月

3月22日、UGGI旅行社より依頼され、伯栄庵に Escola Móbileの28名の現地校の小学生が訪れました。デモンストレーションを見学後、点茶を体験いたしました…

続きを読む

「JOJO RAMEN」の社員教育

2017年4月

「JOJO RAMEN」の社員教育の一環として、3月18日に『日本文化エチケット教室』が本店で行われました。日本人の精神、和の心、自然観、美学、生き方から始まり…

続きを読む

水と湯と茶巾茶筅に箸楊枝 柄杓と心あたらしきよし

2017年3月

「水」は水屋壺の水、水指の水、釜の水。「湯」は釜の湯。「茶巾」は茶碗を拭くもの。「箸」は懐石箸、菜箸、塵穴(ちりあな)の箸など。「楊枝」は杉楊枝、黒文字など。「柄杓」は釜用、つくばい用、水壺用など。これらは茶会のたびに、新しいものを用います…

続きを読む

薄茶

2017年3月

薄茶は私たちが普段口にする抹茶のことで、客一人一人に一碗ずつのお茶が出されます…

続きを読む

11. 焼く・焼き物

2017年3月

魚の焼き方も魚によって違いがあり、今年は6回に分けて取り上げます。

魚は盛りつけて上になるほうから焼く

続きを読む

桜餅

2017年3月

①長命寺

茶道でお抹茶を頂く前に供される「和菓子」。“五感の芸術”とも言われる和菓子は、目で形の美しさや四季の移ろいを、触覚で柔らかさや舌触りを、鼻で素材のほのかな香りを、耳で銘や由来となった和歌などを、そしてもちろん口で繊細な味わいを、それぞれ楽しむことができる総合芸術です…

続きを読む

もったいないの日本文化 ~ 自然の素材・竹 Ⅰ

2017年3月

今年3月より、2年間にわたって、シリーズで「もったいないの日本文化」の連載を予定しています。
「もったいない」とは、特に日本民族が使う言葉の考え方です。もったいないの対象は、食べ物や洋服など形ある物。電気や時間のように形のないもの。そして各人が何か感じる、「もったいない」と思う心。さまざまです…

続きを読む

古帛紗と裂地-緞子/道元緞子-

2017年3月

ここでは、主に裏千家の薄茶席にてお客様へお茶をお出しする際、茶碗の下に敷いて使用する古帛紗について、その裂地の歴史、織りの種類や文様をご紹介していきます…

続きを読む

聖ヨセフの祝日

2017年3月

聖ヨセフ(ナザレのヨセフ・大工のヨセフ)は、新約聖書によると処女マリアの夫そしてイエスの養父です。聖ヨセフは、カトリック教にとって、とても大切な聖者です。この守護聖者の日は三月十九日で、ブラジルの様々な地域で祝われます…

続きを読む

伯栄庵「茶の湯教養講座」開催

2017年3月

茶の湯・茶道に興味があるが、毎週勉強するほどのことは考えていない。しかし茶道って何だろう?と、教養として知っておきたい―――という方に、一日入門講座のような形で、一年間3月から11月まで、八回に分けて、半分講義、半分手引書〔実技〕の形で、茶道を紹介したいと、思います…

続きを読む

忘年会

2017年2月

平成28年12月16日に、毎年恒例の忘年会が、サンパウロ市のItaim Bibi地区にあります『酒蔵•阿吽』で開催されました…

続きを読む

2017年度、ブラジル裏千家の初点・新年会

2017年2月

昨年10月に薨去された、三笠宮は、現家元千宗室夫人容子様の尊父にあたる方なので、本年宗家では初釜は行われませんでした。が、海外では、お家元よりの裁可を頂き、当ブラジルでは、初点・新年会が1月15日、11時半より、聖市のチボリホテルで行われました…

続きを読む