~ 一盌からピースフルネスを ~

Author Archive

棗あれこれ

2017年1月

さまざまな材質で作られた棗、国や地域の特色をあらわした棗や薄器など、形、素材等に多くのバリエーションがあります…

続きを読む

和服Q&A ⑧

2017年1月

問題:9月に着る着物は何でしょう。

①袷(あわせ) ②単衣(ひとえ) ③絽(ろ)

続きを読む

10. 焼く・焼物

2017年1月

・白身魚はサラダ油を塗って焼く

・塩は背の青い魚は前もって、白身魚は焼く直前に振る

続きを読む

正月

2017年1月

正月は、各歴の年初めのこと。旧年が無事に終わった事と、新年を祝う行事。元旦に年神様(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために、各家庭に降臨するとされています…

続きを読む

2017年1月

世界的に見て、手で食事をする民族は多い。箸を使って食事をする民族は、多いとはいえないが、中国で生まれたいわれる箸の歴史は古い。日本の箸の歴史は、『魏志倭人伝』(三世紀末書かれた中国の歴史書)や『古事記』(八世紀に書かれた日本最古の歴史書)の中に箸が登場する…

続きを読む

レヴェイヨン(Réveillon)

2017年1月

ブラジルで十二月三十一日から一月一日の年越しを祝うレヴェイヨン(Réveillon)は、フランス語の「réveiller」から由来し、「目覚める」と言う意味です…

続きを読む

初釜・新年会のお知らせ

裏千家ブラジルセンター 2017年度初釜・新年会を下記日程で行います。ご参加をご希望の方は1月7日(土)までにお問い合わせ下さいませ…

続きを読む

日本便り – 京都に住み、京都に学ぶ

2016年10月

 桜の花が五分咲きになり始めた3月末、茶道裏千家ブラジル出張所駐在代表の林宗一先生並びに「2016年利休忌訪日団」団長武田アウグスタ清美(宗清)先生はじめ、多くの皆様が遠路はるばる京都にお越しくださいました事、誠にお疲れ様でございました…

続きを読む

各地域便り ‐ レジストロの茶道

2016年10月

 日本移民ゆかりの地であり、お茶の産地でもある水郷レジストロから茶道の活動状況について概略をお伝えします。

 こちらでは1991年5月に会員24名でレジストロ茶道部が発足し、サンパウロの裏千家から武田宗芳、宗南先生ご夫妻をお迎えして稽古が始まって以来約25年間に亘って継続されて今日に至っております…

続きを読む

Tokyo 2020 JAPAN HOUSE

2016年10月

 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会,東京都,公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC),公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会(JPC)は、第31回オリンピック競技大会(2016年リオデジャネイロ)とリオデジャネイロ2016パラリンピック競技大会の期間中…

続きを読む

乾きたる茶巾使わば湯はすこし こぼし残してあしらうぞよき

2016年10月

 茶巾は本来、茶巾盥の中でよく絞った後、畳んで茶碗に仕組みます。茶巾には絞り加減がありますが、自分で度々経験してみて、このくらいの絞り加減が一番ふきやすいということを、よく覚えておけば良いでしょう。ただ、自分で仕組まないときには、その加減どおりにいかないこともあります…

続きを読む

四滴茶入

2016年10月

 特殊な薄器として、陶器で作られた四滴(してき)と呼ばれる四つの形があります。替茶器ともいいます…

続きを読む

9. 口直しに欠かせない造りのつま

2016年10月

 8月号で「造り」を取り上げましたが今回は添える「つま」についてです。

 

 さて、「造り」が出来、盛りつけの時なくてはならないのは「けん」や「つま」です。
 盛りつけの皿とともに心を込め工夫を凝らす事の楽しみもある…

続きを読む