5. おいしいコツあれこれ <えんどう豆、青み野菜>
2016年2月

今回はえんどう豆、青み野菜のゆで方を取り上げます。
・茹でたえんどう豆は少しずつ水を入れて冷やす
・青み野菜はゆでたあと冷めただし汁に漬けておく
続きを読む2016年2月
今回はえんどう豆、青み野菜のゆで方を取り上げます。
・茹でたえんどう豆は少しずつ水を入れて冷やす
・青み野菜はゆでたあと冷めただし汁に漬けておく
続きを読む2016年2月
節分(せっぶん、せちぶん)とは「季節を分ける」ことを、意味しています。
節の始まりの日【立春、立夏、立秋、立冬】の前日のこと。しかし現代では立春の前日(2月3、4日頃)のみをいうようになりました。
2016年2月
「くじ」に敬称の「お」と「み」をつけたのが、「御神籤」です。
おみくじとは、神社、仏閣で吉凶を占うために引く「くじ」のことです。
古代において国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に、神の意志を占うために、くじ引きをすることがあり…
続きを読む2016年2月
カーニバルは世界でもっとも代表的で人気のある、賑やかな民族の祝祭とされています。“謝肉祭”のことです。
カーニバルの語源は、ラテン語「carne vale」に由来し「肉よさらば」の意味があります。毎年日付は変わりますが、「灰の水曜日」の前日、つまり復活祭の47日前に行われます…
2016年1月
2016年(平成26年)丙申歳、1月10日(日)に伯栄庵にて、ブラジル裏千家の初釜式が行われました。
今回は社中を中心での開催とさせていただきました。
最初に、林 宗慶、林 宗一代表のお点前により、皆様にお濃茶がふるまわれました。
その後、お席を立礼席(りゅうれいせき)に移動し点心席となり、手作りのおせち料理を社中一同でいただきました…
2015年12月
11月22日、伯栄庵教場において、2015年度の宗旦忌がとり行われました。挨拶、供茶に続き、許状の引次が行われ、その後、茶会に移りました…
続きを読む2015年12月
11月28日(土)に100人の参加者でUSP日本文化研究所内の茶室で茶道講座の修了茶会が行われました。今年のテーマは日伯外交関係樹立120年記念…
続きを読む