棗~part2 様々な種類
薄茶を入れる器で略して、うすきとも言います。
その代表的なものを、棗といい、形が植物のなつめの実に似ていることから出た名前です。
利休型、大棗、中棗、小棗を基本として色々な種類があります。
真塗(黒塗)がほとんどでありますが、朱塗りや、蒔絵がほどこされたもの、木地のままのもの、中には陶磁器製のものなど様々なものがあります。

一段目左から、中棗、小棗、金輪寺、二段目左から、中次、平棗、丸棗
2016年8月
薄茶を入れる器で略して、うすきとも言います。
その代表的なものを、棗といい、形が植物のなつめの実に似ていることから出た名前です。
利休型、大棗、中棗、小棗を基本として色々な種類があります。
真塗(黒塗)がほとんどでありますが、朱塗りや、蒔絵がほどこされたもの、木地のままのもの、中には陶磁器製のものなど様々なものがあります。
一段目左から、中棗、小棗、金輪寺、二段目左から、中次、平棗、丸棗
2016年8月