伯栄庵ニュース
Ⅰ、さて4月19日は、大宗匠の白寿のお祝いでした。
その様子を、皆様にお伝え致します。
-恒例の兵庫県西宮神社のお献茶式、(99歳のお誕生日の日に)
-茶室でも教授会の先生が一部集合し、お祝いしました。
水本宗法先生が、大きなケーキを用意してくださり、武田宗知先生が赤飯を準備してくださいました。
-『致知出版社』(4月16日付)より
『いのちの意味』と「人間の使命」
数え100歳、茶道裏千家・千玄室氏が語る、
「いのちの意味」と「人間の使命」——数え100歳、茶道裏千家・千玄室氏が語る
2022年4月16日
2022年、数えで100歳を迎えられた茶道裏千家前家元の千 玄室先生。70年以上、国内外で茶道の普及を続けるその精進努力には、いささかの衰えも感じられません。数多くの人生の山坂を乗り越えてこられた先生に、命の意味について語っていただきました。
命を生かして使うことが人間の役割
-先生は命の尊さについて、どのようにお感じになっていますか。
<千>
私はよく言うのです。「いのち」の「い」は「生きる」こと、「の」は「望み」であると。人間は、生まれて育っていく過程の中で「自分は何になりたいか」と、進むべき方向を自分で決めるわけでしょう?
命を与えられた以上は生きるための望み、目的を持たなくてはいけません。
いまは自分の望み、願望を語れない人が増えています。そうかと思うと、望みが叶わないからといって簡単に他人を傷つけたり、他人に責任を転嫁したりする。
こういう卑怯者のようなことをやってはいけませんね。
自分の人生は最後まで自分で責任を取らなくてはいけませんし、望みというものは、どういう状況に置かれたとしても決して失ってはいけないのです。
最後の「ち」は「血」です。
人間は皆、親から血を受け継いでいまを生きています。血は先祖から連綿と繋がっている。
だけど、そのありがたさを忘れてしまっているのです。
親に対してどうのこうのと言うのだけれども、両親からいただいた血を大切に生かすことは人間の役目です。そこに初めて「命の尊さ」があるわけです。
-噛み締めないといけない言葉ですね。
人生哲学の中で最も大切なこと
<千>
これは日本人だけでなく世界中の人々も皆一緒ですよ。
皮膚の色が違っても、言葉が違っても、国が違っても人間は同じである。
その人間は誰もが大きな使命を担っている。
使命と言いましても、最初から答えが与えられているものではありません。
いろいろなことを学びながら、経験を重ねながら自分の役割は何か、答えを出していく以外にないのです。
人生は未知数です。
掛け算や足し算では到底計り知れない世界がそこにはある。
そこに必要なのが人生哲学であり人間学なのではないでしょうか。
人生哲学の中で最も大切なのが人と人との繋がり、絆だと私は思います。
自分の価値観、考えを追究しながらも、同時に社会や家族における自分の存在を自覚して生きることです。
(本記事は月刊『致知』2022年4月号 特集「山上山また山」より一部を抜粋・編集したものです。)
Ⅱ、7月15,16,17日、県連主催の日本祭りが開催されます。
裏千家も参加予定ですので、また追ってご案内いたします。日本祭りの茶式の点前の稽古は、5月17日より練習を始めます。
細かい内容は、各稽古日のワッザップで、お知らせいたします。
Ⅲ、茶室管理部長の、武田アウグスタ清美(宗清)様より、露地の植木の入れ替え、ガラスの取り換え(二ヶ所)、立礼の幕などの寄贈がありました。
又、立礼席の床(ゆか)の修復作業とワックス(5年ぶり)をかけて頂き、とてもキレイになりました。厚く御礼申し上げます。
2022年6月