~ 一盌からピースフルネスを ~

和の文様-宝尽くし-

今回の文様のテーマは「宝尽くし」です。

宝尽くしとは、様々な種類の宝物を並べたとても縁起の良い文様です。お正月などおめでたい時期によくみかけます。ここでは、宝尽くし文様に配されるモチーフにはどのようなものがあるか、代表的なものを学んでいきたいと思います。

そもそも、この宝尽くしは中国の吉祥思想が由来となっており、「八宝」や「雑宝」がそれにあたります。いずれも中国で古代から珍重されていた物や、仏教経典で用いられた法具などがモチーフになっており、それらが日本に伝わり現在の宝尽くしへと定着していきました。

 

【打出の小槌(うちでのこづち)】

七福神の大黒天でお馴染みの宝物です。打てば欲しいものが出てくるとされ、大願成就や富の象徴です。

【隠れ笠・隠れ蓑】

被ると周囲から姿が見えなくなり、危険な事物から身を守る道具として宝物の一つとなっています。

【丁子(ちょうじ)】

香辛料のクローブのことで、当時大変希少価値が高かったため宝尽くしの一つになりました。

【宝珠(ほうじゅ)】

如意宝珠(にょいほうじゅ)とも呼ばれ、意のままに願いを叶えることが出来る宝とされています。丸く先が尖り、先端と両側から火焔がでているように描かれます。

【宝巻(ほうかん)】

経典や秘伝が書かれた貴重な巻物のこと。知恵や知識の象徴とされています。

【分銅(ふんどう)】

秤でものの重さを量る時に用いる、鉄や真鍮でできた道具のことで富の象徴とされています。

【金嚢(きんのう)・巾着】

お守りやお金をいれる、口が紐で閉まる袋のことで緞子や錦など華やかな布で作られています。

【七宝】

仏教の経典の中でこの世の七つの宝とされるものです。種類は経典により異なりますが、金・銀・瑠璃(ラピスラズリ)・玻璃(クリスタル)・しゃこなどがそれにあたります。

【軍配】

勝負の采配を決める道具として用いられることや、天狗が持ったとされ魔除け、邪気払いの意味もあることから吉祥文の一つとなりました。

 

2020年2月