サント・イヴォ校の3年生、伯栄庵を訪問
Junho de 2018

5月24日にサンパウロのサント・イヴォ校(Colégio Santo Ivo)の3年生(7歳~8歳)の生徒、教師および指導員の計48名が、裏千家のブラジル教場『伯栄庵』を訪問し、一日入門講座を体験しました…
続きを読むJunho de 2018
5月24日にサンパウロのサント・イヴォ校(Colégio Santo Ivo)の3年生(7歳~8歳)の生徒、教師および指導員の計48名が、裏千家のブラジル教場『伯栄庵』を訪問し、一日入門講座を体験しました…
続きを読む2018年6月
5月19日、20日に、文協主催の12回「文化祭り」が行われました。今年は、地下1階の文化空間(エスパッソ・クルツラール)では、文協の工芸委員会、美術委員会、生け花委員会と、茶道、書道の5団体が共催で、文化展が挙行され…
続きを読む2018年4月
恒例の『第7回ミナス日本祭』が、2月23,24,25日に、ベロオリゾンテで、行われました。今年のテーマは、「日本の神道や仏教、お守りや占いなどの神秘的な風習について」でした…
続きを読む2018年4月
3月21日に『モービレ校』(Escola Móbile)の生徒26人と、教師、と指導員の計32名が、裏千家のブラジル教場『伯栄庵』を訪問し、「一日入門講座」を体験しました…
続きを読む2018年4月
「ブラジル日本移民110周年」の記念行事の一環として、リオデジャネイロで初の開催となった 『ジャパン フェスティバル・リオ祭り』は、3月9日、10日、11日、リオセントロ・コンベンションセンター(Barra da Tijuca)で行われました…
続きを読む2018年2月
2018年1月7日のチボリホテルにおいて、新年祝賀会と、ブラジル日本移民110周年の開会式が行われました。毎年、5団体共催の祝賀会ですが、本年は、ブラジルの裏千家とブラジル生け花協会の7団体の共催に、後援として、在サンパウロ日本国総領事館とチボリホテルが加わり、9団体で行われました…
続きを読む2018年2月
1979年にサンパウロ大学日本研究所の茶道講座は開講しました。当時のこのUSP日文研の初代には、鈴木悌一所長が就任。今年で39年を迎えます。当初より、林宗慶、宗円先生〔2013年より宗一先生と交代〕、星宗中(ベルタ)によって行われています…
続きを読む2017年12月
2017年[平成29年]12月15日、恒例行事の忘年会が、サンパウロ市ジャルジン地区のイタリアンレストラン「Serafina」にて開催されました…
続きを読む2017年12月
2017年11月26日、伯栄庵において宗旦忌がとり行われ、リオデジャネイロ地区の故前田静(宗静)さんおよびUSP茶の湯講座の故ロベルト・ネーベス(宗善)さんへの黙祷の後、供茶、許状引次式(40名)と続き…
続きを読む2017年12月
毎年、サンパウロ大学の茶道講座は、3月から始まり、11月に終わる。11月25日(土)に、サンパウロ大学「日本文化研究所」に於いて『修了茶会』と『華展』が行われた…
続きを読む2017年11月
10月19日に、[マテセ、マジスティの学校](Colégio Matese Magisther)の生徒53人と、教師7名が、裏千家ブラジル道場、『伯栄庵』を訪問し、一日入門講座を体験しました…
続きを読む2017年10月
サンパウロ・ジョッキークラブと日本中央競馬協会(JRA)の交換レースが、8月12日、モルンビ―のジョッキークラブで、行われた…
続きを読む2017年9月
ジャパンハウスに展示された茶室「浮庵(ふあん)」にて、ブラジル独立記念日である9月7日から「紙展(Takeo Paper Show)」の展示会最終日までの四日間、茶道のデモンストレーションが行われました…
続きを読む2017年7月
恒例の『日本祭り』が、7月7,8,9日、サンパウロのイミグランテ会場で、行われました。今年は、第20回目で、来聖中の農水省の細田政務官、中前総領事、佐藤大使も茶席に、お立ち寄り下さいました…
続きを読む2017年7月
今年もどうやら好天に恵まれ、7月1日、2日サンホッキの、国士舘スポーツセンターで、『第21回 桜祭り』が行われました…
続きを読む