ブラジルのグーグル本社にてお茶会
2019年6月

ブラジルのグーグル本社の主催で、5月30日、ブラジルの「緑茶」をテーマにした展示が行われました。これは従業員を対象のお茶会で、事前に登録された参加者は、茶道についての簡単な紹介の後、茶菓子と抹茶を満喫し、茶の湯を経験する機会に恵まれました。最後に、林宗一先生が、参加者の質問に答えました…
続きを読む2019年6月
ブラジルのグーグル本社の主催で、5月30日、ブラジルの「緑茶」をテーマにした展示が行われました。これは従業員を対象のお茶会で、事前に登録された参加者は、茶道についての簡単な紹介の後、茶菓子と抹茶を満喫し、茶の湯を経験する機会に恵まれました。最後に、林宗一先生が、参加者の質問に答えました…
続きを読む2019年6月
ブラジル日本文化福祉協会は 5月25日と26日に文化祭(ぶんかまつり)を開催しました。第13回目を迎えた今年の日本文化祭のテーマは、「ブラジル、日本と私」でした…
続きを読む2019年6月
5月14日、聖市イビラプエラ公園内日本館で、ジュエリーデザイナーであるシルビア・フルマノヴィチ氏の宝石展示会が行われた…
続きを読む2019年5月
2019年平成31年が、同年5月1日より、新年号『令和』に変わりました…
続きを読むMaio de 2019
4月14日、ブラジル日本文化福祉協会青年部(委員長松本セイゴ・ギレルメ)の22名が伯栄庵を訪れ、茶道講座を受講いたしました。茶道についての講義・デモンストレーション後、お辞儀やお菓子の取り方、お茶の飲み方の稽古を行いました…
続きを読む2019年4月
恒例のモジ・ダス・クルーゼスの『秋祭り』が今年4月6、7、13、14日に始まった。今回で34年目になるこの『秋祭り』は、特大の竹の子や、大きなブロッコリー、レタスの鉢植えや…
続きを読む2019年4月
サンパウロから453キロ離れたSESC サン・ジョゼ・ド・リオ・プレットの招待で 3月27日、林宗一先生を始めとする裏千家グループにより、茶の湯の紹介とお点前のデモンストレーションが行われました…
続きを読む2019年4月
3月13日に、モビーレ校の生徒6年生30名が、伯栄庵を訪問しました…
続きを読む2019年4月
昨年6月30日より、最終日の12月19日まで、ジャパンハウスで行なわれ、好評を博した『茶碗プロジェクト』の閉会式、まとめのエベントが、2019年2月16日、カンピーナスの東山農場で行われました…
続きを読む2019年3月
恒例となった「第8回ミナス日本祭り」が、2月22日から24日まで、快晴の下、ミナス州都、ベロオリゾンテ市で開催されました…
続きを読む2019年2月
資生堂より依頼され、2月10日に、トランスアメリカ・プライアムホテルで、茶の湯接待、デモンストレーションが行われた…
続きを読む2019年2月
大樋長左衛門氏のゆかりの茶碗でお茶を差し上げ、お菓子は手づくりの主菓子と、ブラジル北東部の伝統菓子を用意しました。ブラジルの茶室でゆっくりと、ひと時をお楽しみ頂きました…
続きを読む2019年1月
2019年1月13日、マクソード・ プラザ ホテルにて初点・初いけ・新年祝賀会が開催されました。本年は、昨年のブラジル日本移民110周年の祝賀会で、好評を得たため、初めての試みとして、裏千家ブラジルとブラジルいけ花協会の共催のもと…
続きを読む2018年12月
2018年(平成30年)12月14日、恒例の忘年会がサンパウロ市ジャルジン地区のレストラン「Etto」で開催されました…
続きを読む2018年12月
恒例のサンパウロ大学、日本文化研究所内の茶道、生花講座の修了茶会、及び生け花展が、12月1日に、研究所内で行われた。今年の茶会のテーマは、ブラジル日本移民110周年。それを記念して、懐紙には、ロゴマークの二匹の鶴の透かしが入り、お菓子は、講座の生徒の手づくりで、日本とブラジルのお菓子のコンビネーション…
続きを読む