~ 一盌からピースフルネスを ~

夏越の祓(なごしのはらえ)

 大祓“おおはらえ”といって、毎年6月と12月の晦日(みそか)に行われる、自分の穢れを落とす行事があります。1300年前の天武天皇の時代に恒例となりました。

茅の輪

茅の輪

 6月の大祓は“夏越の祓”といわれます。神社に参詣して、①茅の輪くぐりをしたり、②人形に自分の穢れを移して川に流したり、③和菓子「水無月」を食べたりします。厄除け、長寿祈願の年中行事です。

①茅の輪くぐりは、神社の境内に竹で作った直径2,3mほどの輪に、カヤを巻き付けたもので、参拝の人がそれをくぐることによって、身の穢れを祓います。輪のくぐり方は、左足から入り、左から横8の字に3度くぐります。
この茅の輪くぐりの信仰の由来は、奈良時代(八世紀頃)の二人の兄弟「蘇民そみん将来しょうらい」と「巨旦こたん将来しょうらい」の伝説に由来します。

②紙で人形をつくり、それに生年月日を書き込み、ふうっと息をかけて、川に流し、穢れを落とします。藤原家隆の和歌に、「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎそ夏の しるしなりける」とあります。この風景を、歌ったものです。

和菓子「水無月」

和菓子「水無月」

③「水無月」という和菓子は「夏越の祓」の食べる伝統的な菓子です。ういろうの上に、邪気を祓うあずきがのった三角形の和菓子です。この三角形は”水”を表し、昔、宮中では旧暦の6月1日に「氷の節句」が行われました。冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして、夏を健康に過ごせるように祈るものです。

 

 京都の上賀茂神社、下鴨神社、貴船神社、大阪の住吉大社などが有名です。

 水無月みなつき夏越なごしはらへする人は、千歳ちとせいのちのぶというなり 「拾遺和歌集しゅういわかしゅう

2016年6月