~ 一盌からピースフルネスを ~

15. 寂び

わび、さびは、日本独自の美意識です。たとえば質素で、静かな様子、不完全であることをよしとする、一つの名詞のイメージですが、実際は、侘び、寂びの二つの名詞が繋がったもので、それぞれ意味も違うようです。「さび」というのは、「寂」。そして寂は「寂ぶ」という動詞の名詞系です。その意味は、「閑寂の中や枯れたものにおのずと奥深さや趣きが感じられる」というもの。錆びるとは、金属の表面に錆びが生じることです。「寂しい、弱る」と本来あまり良い概念ではありませんでしたが、すでに奈良時代の万葉集では使われていました。歌人藤原俊成や、松尾芭蕉が寂に美を見出し、その認識が大きく変わりました。よって 1、古くなって特有の趣きがでる、古めかしい味わいがある。物静かで、趣きがある。2、声に渋みが出る、声が低く太い、さびた武人らしい声、などを意味します。

百人一首  良暹法師

百人一首  恵慶法師

【松尾芭蕉の俳諧における寂び】

「古池や蛙(かわず)飛び込む水の音」「閑(しずか)さや岩にしみいる蝉の声」の句は、華やかさがもてはやされた時代に。俳諧に侘び、さびを織り込んだといえましょう。芭蕉の弟子の向井去来(きょらい)は、『去来抄』の中で、「さびは句の色なり』と記しています。このさびは、俳句を詠んだ作者の心情に表すものとして、芭蕉も積極的に志向していたのです。

【小堀遠州の綺麗寂び】

「綺麗寂び」とは江戸時代初期の小堀遠州(こぼりえんしゅう)が形作った、茶道の美の概念です。小堀遠州は、千利休や古田織部の茶道を並んだ武将・茶人で、豊臣から徳川へという激動の時代を生きた茶人で、茶道の彩に豊かな王朝文化を結びつけた新しい形を創造しました。明るい息吹を感じるあかぬけたその美意識は、「綺麗寂び」と呼ばれました。生涯に遠州が、開いた茶会の数は、400回あまり、大名・公家・旗本・町人等あらゆる階層を招き2000人にも及ぶ招待客だったといわれています。

絵唐津
銹絵(さびえ)とは、鉄釉という釉で描いた絵のことで、酸化鉄ですので、鉄さびの色で、茶色です。錆びた味わいがあります。

【世界に広がるWabi―Sabi】

侘び、寂という言葉は、英語でもWabi, Sabi で通じます。
この概念を、世界に広めた方は、”The Book of Tea”―邦題『茶の本』の岡倉天心です。日本の茶道について、禅や道教・華道とのかかわりと共に日本人の精神性を紹介しました。
二人目は、陶芸家バーナード・リーチです。その著書、The Unknown Craftsman :A Japanese Insight into Beauty (邦題;英文版 柳宗悦評論集)で、侘びと寂について解説しています。
次には、侘び寂びの概念を言語化したレナード・コーレンという作家、禅の大家鈴木大拙、アップル社創始者のスティブ・ジョブズ等挙げられます。
こうして「わびさび」という概念が、日本の美意識であるということが世界に広まっていきました。

2022年3月