11. 雪月花
雪月花(せつげっか)は、四季折々の自然の風物の中で、雅趣のあるものとされるものの総称です。日本の芸術・美術の特質の一つとしてもとらえられており、詩歌やその他芸能にも表現されています。
この雪月花(ゆき、つき、はなともいう)は、この順序で用いられることが、伝統的です。この伝統的な日本の美の感覚は、連想される語として様々な場所に用いられます。
ノーベル賞作家の川端康成氏は、『美の存在と発見――美しい日本の私』〈 The Existence and Discovery of beauty 翻訳者 V,H,ビリエルモ〉の中で「雪月花」という言葉を自然と日本人の関係を語る上でのキーワードにしています。
これがまあつひの栖すみかか雪五尺 一茶
行く春を近江の人と惜しみける 芭蕉
初空に鶴千羽舞う幻の 康成
去年今年貫く棒の如きもの 虚子
このように川端康成氏は、文中に多くの俳句、詩歌を引用し日本の美しさを表現しておられます。
禅の道元禅師は、「春は花、夏ホトトギス、秋は月、冬雪さえてすずしかりけり」と悟りの心境を述べておられます。
さて、1914の宝塚歌劇団の組は、雪組、月組、花組いう組み分けがされたのも興味あることです。
いか時代が下がると雪月花は、主に雪、月、花の取り合わせとして理解され、「三種の景物」として理解され様になった。
日本の三景 雪 天橋立 月 松島 花(紅葉を花に見立て)宮島
日本の三名園 雪 兼六園 月 後楽園 花(梅)偕楽園
また茶の湯では、裏千家では、玄々斎が考案した“雪月花”という七事式があり、7,8人が雪月花の札をひき、雪にあたった人が、菓子を食べ月の人が茶を飲み、花の人が点前を行います。
現代で、雪月花の名の因むものとして、新型リゾート列車「えちごトキめきリゾート雪月花」、箱根強羅温泉の「季の湯 雪月花」、小倉懐紙「雪月花」、神戸みやげ「御影雪月花」常盤堂、椿の花の「氷室雪月花」中島みゆきのピアノソロ「雪月花」、 謎解き私小説『雪月花』(北村薫著)等が挙げられます。
(2021年 2月記)
2021年3月