~ 一盌からピースフルネスを ~

 和室コーナーの第二回目は「襖(ふすま)」について説明します。

 襖とは日本特有の建具のひとつで、和室の間仕切りや押入れの開口部などに使われています。通常は引き違いで使用され、必要なときに開け閉めや取り外しが簡単にでき、使う部屋の広さを自在に変えることもできるとても柔軟な建具です。

 襖は平安時代(794~1185年)に誕生したといわれています。当時の貴族の住宅は、部屋に仕切りがない寝殿造でした。そこで屏風や几帳などを部屋の間仕切りにし、その建具を総称して「障子(しょうじ)」と呼んでいました。襖の語源は「臥間(ふすま)」であり、寝殿造りにおける寝室は人目を避ける為、紙や布を張った戸をたて、掛け金をかけて開閉できないようにしたといわれ、ここから臥間の名が生まれ、周囲に建てる戸を“ふすま”と呼ぶようになりました。寝所の間仕切りとして「襖障子」が使用されたのが始まりです。その後、中国から「唐紙(からかみ)」と呼ばれる文様が襖障子に使われるようになり唐紙障子と呼ばれ普及していきました。現代でも襖を”唐紙“とも呼ぶのはこのためです。また、平安時代の末頃になると、紙を漉く技術も高度になり薄い紙を張った「明り障子」が誕生しました。これが現代の「障子」です。やがて、「襖障子」も「唐紙障子」も「襖」と称されるようになっていきます。平安時代末期に書かれた源氏物語絵巻には開け閉めができる襖が描かれており、貴族の住居ではすでに引き違いの襖が使用されていたようです。
 鎌倉、室町時代(12世紀~16世紀)には、引き違いの襖が一般的になり、現在と同様の使い方が確立します。上級武家や寺院の僧侶の屋敷は書院造りの様式が完成し、襖には風景、人物、花鳥、動物などを描いた大和絵や水墨画が施されるようになりました。
 安土桃山時代(16世紀~17世紀)には豪華な城・屋敷、寺院などが次々と造られました。襖は、武家の格式や序列を演出する道具として使われました。大広間などにはその時代を代表する絵師達の傑作が次々と生まれ、襖絵の黄金時代を迎えます。当時の作品の多くが現在も残っています。一方では茶道の発生に伴い、利休の時代の茶室には侘び寂びを襖が演出しました。太鼓張り襖(茶室の茶道口などに使われるふちなしの襖)ができたのもこのころです。江戸時代には町屋の住宅にも襖が広まりました。

 襖は、木を組んだ格子状の骨格の両面に和紙の下張りを数回施し、表紙を貼って仕上げます。開け閉めのための引手、そして四周には木の縁がつけてあります。最近では芯材としてプラスチックや段ボールを使った安価で軽い「量産襖」と呼ばれるものが多いそうですが、昔ながらの和襖では内部の和紙が何重にも重なっているために、空気の層ができて呼吸している状態になります。そのため保温・調湿する効果があり、外からの寒気を防ぎ湿気が多い時期には水分を吸収し、乾燥時には放出してくれます。湿気が多い日本の住宅にはぴったりですね。襖を間仕切りだけでなく押入れに使うのは、湿気対策としてとても有効だからなのです。また、たばこの煙や化学物質も吸着する効果もあるといわれています。

 在来工法の襖は現代にいたるまで基本的な構造は変わっていないそうです。1000年もの間、日本人の生活様式が変わっても襖が持つ知恵と製作にかかわる技術は、いまでも大切に受け継がれています。

2018年6月